沖縄で旧盆と言えばエイサー!エイサーと言えば旧盆ですよね!
毎年夏が近づくと旧盆の期間や曜日が気になって、毎回調べるのも手間なので、
一覧にまとめてみました。
沖縄県内各地の青年会の道ジュネーの日程やエイサーを行う場所などが、
できるだけ事前に調べられるような手がかりなどを調べてみました。

Sponsord Link
☆沖縄の旧盆の期間と曜日カレンダー
[table id=3 /]
☆各地域の青年会の道ジュネーの時間や場所はどこ?
産まれた時から沖縄に住んでいる人は、道ジュネーの追っかけをしたことがあると思います。
青年会の皆さんは、エイサーを踊り終わると、トラックの荷台に乗るか、徒歩で移動するんですよね。
次にどこへ移動するのかがイマイチわからないのが、難点です。
どこの青年会も道ジュネーは思いつきでやっているわけではなく、ちゃんとスケジュールを
立てて毎年決まった地域を回っています。
さて、時間や場所の特定ですが、これは各地域の青年会へ問い合わせるのがベストです。
青年会の活動は主に公民館で行っているので、公民館へ連絡すると教えてくれます。
[ad#entame-kijinaka]
☆私も青年会に入りたいんだけど、どうしたらいいの?沖縄県内外
エイサーを見ていると、血が騒ぎますよね!わかります。
青年会への入り方ですが、私が聞いた所によると年齢の条件があるようです。
年齢は16歳(高校生)~20代後半ぐらいまでが一般的な感じがします。
ただ、全ての青年会がそうだとは限らないので、入りたい青年会の練習の様子を見て、
年齢層を確認してみると大体つかめます。
同年代がいないと流石に居場所がなくて、ちょっと寂しい思いをするかもしれません。
それ以外は特に条件は無いです。練習場所に行って、「やらせて下さい」と言えば、OKですよ。
練習場所に行って、声をかけるのはちょっと勇気が必要ですが、一旦入れば後はなれますよ。

沖縄県以外でエイサーをやりたい時は、各県の沖縄県人会へ問い合わせ
すると、情報をもらえますよ!
☆エイサーの練習期間や時間帯は?
道ジュネーに向けてのエイサーの練習は、大体旧盆の二ヶ月前から始まります。
練習日は毎日です!
時間帯は、19時ぐらいから皆集まってきて、練習が始まります。
大体22時ぐらいまで練習が続きます。太鼓の音が凄いので、流石に深夜までは
やらない所が普通です。
一生に一回はやってみる価値はあると思いますよ!
Sponsord Link