毎日、毎日淡々とお米を洗っている私ですが、ある時ふと疑問に思った!
「お米を洗う(研ぐ)必要があるのか?」
精米技術が発達している現代なら、特にやる必要ないのではないか?
疑問に思ったので、理由についてネットの色々な声を調べてみた。
Sponsord Link
お米を洗うメリット・デメリット
メリット
- ぬかを落とすため
- もみ殻や虫を落とすため
- 残留農薬を落とすため
デメリット
- めんどくさい
- 手が荒れる
- 水が冷たすぎて嫌になる
- 米が何粒か流れていく
- 水がもったいない
とりあえずデメリットは置いといて、残留農薬が気になった。
目に見えないけど確かにそこに存在するらしい。
ネットで見つけた投稿を一つ紹介しよう
「農業に携わっております。米は簡単で良いので、研いでほしいです。
何故なら、特別な作り方をしたお米でない限り例え最新機種によって精米したところで、農薬が染みついているからです。
それらを全く気に留めないタイプでしたら自由にして貰って構いませんが、もしその「残留農薬」によって体調を崩されても、誰にも文句を言えないという事だけ弁(わきま)えておいてください。」
どれぐらいの農薬が使われているのか?
※農薬を数えるときは散布回数ではなく、成分の種類を数えます。農薬5回使用=5種類使用
一例として富山県では収穫までに通常の栽培方法だと18種類の農薬を使います。
また、特別栽培米として認定される農薬の使用量は、新潟県なら6成分以下、宮城県7成分以下、秋田県8成分以下、茨城県5成分以下、千葉県は7成分以下などと県ごとに基準を定めています。(平成14年)
初期の段階に散布される「除草剤」はほとんど残留しませんが、夏場の成長期に散布される「殺虫剤」が主に残留します。
多い所では定期的に8回散布するそうです。
まぁ、どちらが残留しようが、大きな差は無いとは思いますが・・・。
[ad#entame-kijinaka]無農薬栽培のお米の価格は?
濱田ファーム 5kg 4100円+送料1490円
【ふるさと21】5kg4000円+送料1000円
美味しい玄米専門 通販のお店 ”マイセン” 5kg 4115円+送料2376円
スーパーのお米と比較すると倍以上の価格ですが、手間や安全性を考えると安いぐらいじゃないでしょうか?
「二人に一人はがんになる時代」(がん統計13)といわれています。
残留農薬を何年も毎日食べていれば、そりゃなるわって思います。
まとめ
お米が割れるまで研ぐ必要はないと思いますが、絶対に洗った方が良いです。
洗うのは面倒だし・・・って人は無農薬米を買うべし!
もしくは、酵素ドリンクで断食をおこない、デトックスをしましょう!
ここに書いたことは、ネット上で調べたことなので、こんな説もあるかなぐらいで思ってください
参考にしたサイト一覧
Sponsord Link