730は沖縄本土復帰5年後に左側車線へ変わった歴史的瞬間!久高さんのトークショーまとめ

2018年9月23日にてだこ演劇祭で劇団OZEの演劇「730ナナサンマル」を鑑賞してきました。

会場には久高弘さん本人がトークショーで当時の様子を語っていました。せっかくなのでWikipediaに書かれていないことを掲載しています。

 

Sponsord Link

 

730(ナナンサンマル)とは

730(ナナ・サン・マル、ナナサンマル)とは、沖縄県において日本への復帰6年後の1978年に、自動車の対面交通が右側通行から左側通行に変更することを事前に周知するため実施されたキャンペーン名称。

実施後はその変更施行自体を指す通称となった。なお“730”の名称は、変更施行月日である「7月30日」に由来する。

 

会場で配布されていた資料。子どもたちも多かったのでわかりやすいようマンガで紹介されていました。とてもわかり易いし、このまま消えていくのはもったいないので掲載しています。

マンガ:大城さとし

※4:18に切り替え作業が完了したと記録されているけど、雨でバーナーが思うように使えず5時を過ぎても作業が終わらなかったところもあった。現場に行って、業者の社長を呼び出し対応させて6時前に完了することができた。

 

 

730当時の様子の動画

 

台風8号の様子やカバーを剥がす様子も記録されています。

 

トークショーでの記録

舞台前のトークショーで久高弘さん本人が登壇していました。

 

交通規制班の班長に任命されたときの気持ちは?

永田:緊張しましたか?

久高:いや、警察は辞令というものがある。辞令が来たら動かざるを得ない。緊張はなかった。

任命前から一人で警察庁とやり取りしていたし、色々と動いていたからこれも宿命だと思った。

 

国仲:大変な事業だと実感はあった?

久高:与えられた仕事だから全うするのは当たり前と思っていた。

 

永田:全国の業者を集めて24時間でやりなさいと国に言われたけど、突っぱねたんですよね?

久高:突っぱねた理由は、沖縄は当時「県内産業の育成」に力を入れており、全国から業者が来ると、県内の業者が干上がってしまう。これは良くないなと思いなんとか県内だけでできる方法を考えたかった。

 

また、この交通変更に対する県内の総投資額は約四百億円だが、建設業や自動車業界などに「730特需」があった以外は、県の経済体質の弱さのためもあって、その大半は本土に逆流した。

wikiより引用

 

 

最大の難関は雨

一番の問題は雨が降ったとき、塗料が流れてしまうので工事ができなくなる。雨でも実行できる方法を考えなければならなかった。

 

沖縄気象台に過去の雨の降る確率を問い合わせた。過去70年間のデータからすると46%の確率で雨になっていた。雨が降るの前提。

 

7月30日は台風8号の影響で雨だったのだ!

 

 

久高方式を思いついたきっかけは?

昭和38年(1963年)警察庁に国体の研修に行った。

その際に道路に白いテープを地面に貼り付けて誘導していた。だったら、ペンキを塗らないでテープで覆い隠せば良いと思いついた。

 

テープはアメリカの企業「3M Company」が作っていることがわかった。すぐに取り寄せて、実験をした結果いける事が判明した。

※現在3M Companyの本社はアメリカだが、日本にも子会社があり「スリーエム ジャパン株式会社」として活躍している。

 

 

久高方式は誰が命名した?

久高:自分でつけていない。マスコミが付けてくれた。

 

 

プレッシャーや不安はなかったか?

永田:自分でこの方法で行くと言いだしたからには、責任が伴いますよね。相当なプレッシャーがあったのではありませんか?

久高:実験やテストを繰り返した。県警の皆さん、沖縄県、国、総合事務局、議会で発表して、全員から「これなら大丈夫」と了解をもらえていたので、不安はなかった。

 

 

沖縄の歴史を知る

今回、劇団OZEの演劇を通して沖縄の歴史730を学ぶことができた。

演劇では「全国の業者を集結させて24時間完了予定を8時間で完了させた。凄いだろ!」という内容ではなく、変更に伴い廃業を余儀なくされた県民の思いも痛いほど表現されていた。

交通の流れと売り上げは直結している。バス停前のバス待ち客などを相手にしていた商店などは大打撃を受けた。

 

久高さんはwikiには詳しく登場しないけど超凄い人です

 

 

Sponsord Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)